第 5 回全国小学生レガッタ 開催のご案内

1.大会名称: 第5回全国小学生レガッタ
2.大会開催日: 2023年6月4日(日)
3.大会会場: 愛知池漕艇場(愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字上鉾 12 番地 68)
4.競漕距離: 500 m
5.カテゴリー、種目、出漕料
   小学生(4年生以上)男子・女子(混成可)
   舵手付きクオドルプル 4×+ 無料
   ダブルスカル 2× 無料
   シングルスカル 1× 無料
  注 1 傷害保険料(一人 200 円)は愛知県ボート協会が負担いたします
  注2 種目は、ナックルフォア等の希望艇種を受け付けます。
    艇、オール、バウナンバーは主催者にて準備いたしますが、自艇も可とする。
    また、安全のため、リガーへのフロート取り付けのご要望がありましたら
    対応いたします
  注 3 各種目の出漕クルー数により、種目混成レースで行うことがあります
 

6. 表彰: 各カテゴリーの各種目の1位~3位に賞状とメダルを授与します
7. 参加資格: 小学4年生以上で、競漕に耐えうると認定された者(各団体による自主判断による)
8. 出漕申し込み: 2023年5月19日(金)締め切り
原則 WEB エントリーでの受付けとします
 WEB 開設予定日: 2023年4月下旬 ※後日協会 HP 上でご案内差し上げます
【エントリーのステップ】
① 団体登録 → ② 出漕種目、メンバー登録 → ③ エントリー内容確認
 ※なお WEB エントリーができない PC 環境の場合は、下記にご連絡下さい
 愛知県ボート協会 事務局メールアドレス aichirowing.line@gmail.com


9.競漕方法:
 日本ローイング協会競漕規則(23年 4 月改訂)に準じる。なお適用外ルール・特別ルールについては、事前に
愛知県ボート協会ホームページ及びプログラムに記載を行う。本要項内もしくは愛知県ボート協会ホーム
ページやプログラムへの記載、あるいは代表者会議等にて事前に周知します。
 本大会においては、日程の過密さ・出漕者のレベル・選手の安全面を考慮して、他艇を接触または妨害する
危険が生じる場合等に、レース中の特定の艇のみを停止させる処置をとる場合があります。このような場合、
主審は、白旗を頭上に真直ぐ掲げ、当該クルー名を呼び、「止まれ!」と当該クルーが止まるまで大きく号令
し続けますので、当該クルーは指示に従って下さい。 なお特別ルールとして、下記を設けます。
① 男女混成チーム可
② コックスは男女を問わない。計量なし。年齢不問
③ 2×、4×+は、一部漕手がバランスをとった状態も可
④ 1×、2×は、リガーへのフロート取り付け可(出漕申し込み時に記入のこと)
10.組合せ抽選: 競漕委員会にて実施し、大会開催 1 週間前までに各出漕団体に通知します。
※組合せ抽選の結果は、協会ホームページ上に掲載いたします。
11.代表者会議:
 新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、web 会議形式で監督主将会議(代表者会議)を実施します。
代表者会議の日時、接続方法等については、愛知県ボート協会ホームページに大会の開催 1 週間前までに
掲載しますので、確認をお願いします。
※棄権・メンバー変更・シート変更の申請・届出書は、事前に愛知県ボート協会ホームページに掲載いた
します。必要事項を記入し、当該レース発艇 1 時間前までに競漕委員会に提出してください。(プログラム
にも掲載しますので、切り取って使用ください。)
12.新型コロナウィルス感染拡大防止対策について:
 日本スポーツ協会及び日本ボート協会等の各種ガイドラインに従って実施いたします。
13.来場方法: 愛知県ボート協会ホームページの『愛知池アクセス』を参照下さい。
 https://www.aichi-rowing.com/
14.連絡事項:
① 出漕に際しては、救命具等の安全対策を各クルーの責任において実施すること。
競漕規則・細則の第 10 条において、『すべての艇のフットストレッチャーは選手が緊急時において速や
かにボートから離脱することができる(クイックリリースフットストレッチャー)形式でなければならない』と
定められており、『これに違反している艇は、用途や場所などを問わず、いかなる場合も使用できない』と
し、『この違反艇でレースに出漕したクルーは失格となる』と定められています。なお、同条の細則で、この
罰則規定は 2023 年 4 月 1 日からとしており、それまでは指導を与えることとなっています(本大会でも
これに準じます)。出漕艇の安全面について、十分留意・配慮願います。
② 出漕申込書へ記載頂いた情報(身長など)については、プログラムに掲載します。
③ 表彰式は全レース終了後に実施します。帰路を急がれる方もいらっしゃると思いますが、ご協力願います。
式は全レース終了約 15 分後から、監視棟前にて執り行う予定です

参加可否の5月7日(日)までにご連絡をお願いします。
参加対象でない選手、参加しない選手につきましては、鶴見川漕艇場にて通常練習を行います。

このブログの人気の投稿

第10回東日本夏季競漕大会 開催のご案内

第34回 東日本中学選手権競漕大会 開催のご案内

横浜市民スポーツ大会マスターズ大会 開催のご案内